運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

したがって、中規模の市であれば、大体平均県内で見れば何%の収納率であるから、あなたのところの標準的な保険料率は、例えば国保の三方式と言っております均等割世帯割それから所得割ということで示せばこのような形になりますよということを示すことになりますが、これも各県内の全ての市町村ということに示されることになりますから、市町村ごとでは、例えば先生から御指摘がありましたように、収納率を上げれば、じゃ、この

唐澤剛

2013-12-04 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

なかなか難しいのは、それぞれの保険者保険料保険税の設定の基準を持っておられるわけでありまして、国保の場合は、世帯割、人数割、所得割資産割等々の中から、全てとっているところもあれば、三つというところもあるわけでありますけれども、基準をとりながら、保険税を取っておられるわけであります。  

田村憲久

2013-11-28 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

なかなか、国保というものは、保険料所得割資産割世帯割さらには人数割というふうな、被用者保険とは違う保険料の集め方しておりますから、そこの部分をどうするんだという大きな問題はありますが、将来に向かってそういう御議論もあるということは我々も認識をいたしておりまして、なかなか今ここで答弁するのは難しいわけでありますが、理想としてそういう問題を我々も頭の中にひとつ念頭には置いておかなければならないのかなというような

田村憲久

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

さらに言えば、平等割の一世帯当たりの定額、特に所得が低くて家族が多い場合の補正として出している部分は、特に所得が低い地方においてひとり暮らしになったときに、一体、ここの調整部分が本当に機能するのかということを考えたときに、世帯割という負担部分に関して、世帯割をなくすことによる保険料地域間格差でどういう影響が生じるかということ、これは通告してありますので、シミュレーションされたものをぜひお答えいただきたいと

あべ俊子

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その応益割が、今先生指摘のように、加入者それぞれの一人当たりでかかっていく均等割と、それから、世帯でかかる世帯割とか平等割とか申しますけれども、そういったことになっているわけです。  基本均等割なんでございますけれども、なぜそれに平等割が加わっているかというと、これは地域によって、地方の方で多いと思うんですけれども、例えば所得が少ないけれども家族の多い世帯があるわけです。

外口崇

2010-08-03 第175回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

なぜそうなっているかと申しますと、委員案内のように、市町村国保は、その保険料算定の中で、所得割あるいは均等割世帯割、資産割と、四方式というものから二方式というもの、市町村によってばらばらである、これを一遍に調整するというのはかなり難しいのではなかろうかということになってくるわけです。

足立信也

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

保険料算定については世帯割、人員割、世帯全体の所得、場合によっては資産、こんなものを勘案して保険料算定されているというふうに聞くわけでありまして、そうした中で、世帯主というのは一般的にその家のあるじということになりますが、おじいさんという方が結構多いというふうに聞くわけであります。そこに自営の方が、若い方がおられる。

加藤勝信

1990-05-29 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

この所得割分世帯割の二万六千六百二十円がついてきたら、もうこれはほとんど最高限度額へ来ているのですね。ですから現実には中堅も大変。しかし、低所得者生活保護基準所得で、既にこの所得割だけでも最高額に近づいて、これで世帯割、人数割、平等割均等割分を合わせれば完全に最高限度額を突破する。今日の地方自治体における国保の大変さというのはそこにあるんだということ。

吉井英勝

1989-12-12 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

所得割資産割均等割均等割世帯割均等それから被保険者数割均等という、各市町村で全部ばらばらになっているわけです。私も千葉県で国保課長をやりましたが、隣のうちはあんなに立派で車も二台あるのに保険料が低いのはなぜだというような抗議なんかは私もよく受けたわけでございますが、大変市町村いろいろ所得の把握には苦労をしているのが実態でございます。  

水田努

1988-04-20 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

それは保険制度とは別の問題で、労使の間で話し合って、労働者が出す保険料を組合が別な形で見てやればいいので、地域保険は今の国民保険と同じように、世帯割、人頭割所得割資産割、こういう形で大体フィフティー・フィフティーで取っていくわけですから、労働者であろうと農民であろうと同じく取ればいい。  その場合に、労働者農民のクロヨンが問題になる。所得捕捉ができるか。

滝井義高

1986-03-27 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

こうした観点でございますので、国保税賦課方式におきましても、被保険者均等割あるいは世帯割というふうなことで応益負担というものがかなり取り入れられた仕組みになっているわけでございます。軽減の基準額住民税非課税限度額よりも低いという水準に設定しておりますのは、こういった社会保険システム保険料的な性格に基づくものと考えているわけでございます。

近藤純五郎